中央教育審議会、次期指導要領 ゆとり転換

小中の授業時間増など答申=次期指導要領、ゆとり転換−中教審
1月17日17時2分配信 時事通信


 中央教育審議会文部科学相の諮問機関)は17日、小中学校の授業時間数を1割程度増やすことなどを柱とした次期学習指導要領についての最終答申を、渡海紀三朗文部科学相に提出した。1980年度以降、減少を続けた授業時間は約30年ぶりに増加へ転じ、ゆとり教育からの路線転換が図られる。
 文科省は、小中については2月中旬までに、学年ごとの具体的な学習内容や時間配分などを盛り込んだ改定案をまとめる。1カ月間の意見募集を経て3月末までに新指導要領を告示する。高校は今年中に告示、2009年度から一部を前倒し実施し、11年度から完全導入する。
 答申は、昨年10月に公表した「審議のまとめ」とほぼ同じ内容。学習内容を3割削減し、授業時間を短縮した現行指導要領の反省に立ち、基礎知識の定着と活用を図るため、時間数増が必要と強調した。
 その上で、国語や算数・数学など主要教科の授業時間数を小学校で301時間、中学校で360時間増やすとした。授業時間は小学校1、2年で週2時間、3年以降と中学で週1時間増える。 


   わが国の児童・生徒・学生の学力低下が言われて久しい。それの根本は学校の週休2日制の導入にあることは間違いないと私は思う。誰が考えても分るように、授業時間数が減るのだから学力が落ちるのは当たり前なのに、いまさらそれを直さないで授業時間を増やし、学力の向上を図るという。当たり前だが平日の授業時間が増え、生徒の負担は増加する。生徒はきついから勉強しない、そして学力は上がらない。だから夜スペなどというとんでもない事を言い出す教育関係者が、現れたりするのである。私立学校の多くが土曜日も授業をやって成果を出しているのだから、夜スペなどという問題視されるような事はせず、「当中学は週休2日制を廃止し、週6日制で学力の向上を図ります!」と言った方がずっとスマートだと思うがいかがであろうか?
   しかし、問題中学の校長は「一般生徒には土曜寺子屋なるものを無償でやっていて、平等性は確保している。」などと言うのは詭弁である!学校周辺の保護者がボランティアで教えていて学校は、会場を貸しているだけだから主催しているわけではないし、何か事故でも起こっても校長は、責任は問われないかもしれないからである。

   「うちの中学校に来れば、塾に行かなくても高校に入れて十分やっていける学力をつけさせます!」なんて自信を持って言える公立中学校が出来ない限り、夜スペなどと考える指導者は現れるだろうし、それに伴う塾の存在は必要不可欠であろう。
    我々塾業界は日々研究し生徒(顧客)のニーズに答えサービスに徹している。またそうしないと生活が出来ないことが、公務員の先生とは大きく違うところである。また地域に密着した経営で、学校との共存を図ろうとしているのである。私は人間関係で悩むこともなく、生徒本位の授業が出来る私の塾を大変「誇り」にしている事を声を大にしていいたい。

東京都杉並区立和田中の藤原校長よ、あなたがそんなに自分のやり方を信じて疑わないのなら、私のように身銭を使って自分の信じる教育をやってみて欲しい、自分の考えがいかに独りよがりであるかを思い知るであろう・・・所詮、人の褌(ふんどし)でしか相撲を取れないのだろうから・・・そんなに考えると取り合うのもアホらしくなってきてしまった。