文科省の小学生英語の学習指導計画素案

 あるメールニュースで下記の記事を目にしました。過去形まで教える・・・との記事を読んで一番先に感じたのは「小学生でもう英語の落ちこぼれができてしまいそうだ・・・」という事です。多くの英語の専門の先生がいる今でさえ、多くの落ちこぼれを出している中学の英語教育、ですから小学生では書かせるのは極力避けて、話せるようになるための会話学習、その中でも一番大切な「聴く事(聞くではない)」に専門家としては一番時間をかけてほしいのですが、どうしても点数評価をしなければならないから、こうなってしまうのでしょうか・・・。また誰がこんな専門的な英語文法学習をわかりやすくしかもやさしく、小学生に教えるのでしょう?外国人のALTではまず教えられません。また英語が週に何時間あるのかわかりませんが、習った英語はこまめに復習しないと忘れるのです。さらに英語授業を入れる事により大切な今の他の教科が削られるでしょうから、私は大変複雑な思いです。小学校への英語導入は賛成で否定はしませんが、英語第一主義は反対です。
 数年後には高知でも全国に数校しかない、バカロニア国際教育をする県立の中学・高校が県教委の主導でできるようですが、人生いろいろなことにチャレンジして欲しいと願う私は、英語が何んだかも良くわからない小学生にもう英語中心の人生を決めるように、その中学校に入れて英語を6年も勉強させて、電話で英会話ができるような上級レベルでの英会語が使えるようになれば別ですが、英語で将来彼らがみんな幸せになるとは私は思えないのですし、もし英語に挫折し嫌いになったら待っているのは悲惨な6年間です。生徒によって英語が自分に合っていないと中3で感じても、または工業系や商業系、看護などの勉強がしたいと中3で思っても、彼らはもうその英語一本の進路変更はできないと思います。さも英語が話せるようになれば幸せになれるような幻想を小学生志願者に与えているようですし、既存の市立中学よりは良いだろうから行かせる、という安易な親の考えを生徒集めに利用している気がします。
 英語を話すアメリカ人やイギリス人がみんな幸せですか?しっかりとした「日本人」だというアイデンティティー(自分が自分であるという確証・個性)をまずは持たせてしっかりとした日本語をまずは使えるようにさせてから、日本人は外国語を学ぶべきです。さらに学校なら日本人として茶道や華道、柔道や剣道など何か伝統的な日本のたしなみができるようにさせるべきです。それらが理想と言われるのはわかっていますが、だからこそ望むのです。
 私は二十歳過ぎた大学時代英語が話したくなって本格的に独学で勉強を始めました。確固たる意志の元、正しい勉強法でしましたから多少は物になり、その後アメリカでも学び教えられるようにもなりましたが、深くやればやるほど底なし沼の英語の世界に、終いには潰されそうになりました。また日本人のたしなみとして何もできない自分が恥ずかしく、茶道を5年間学びました。一人で立てる事を許されるくらいになりましたが、大変奥が深くて難しかったです。
 私は今、学生時代に英語の先生から聞いた「英語は笑って始めて泣いて終わる。」という意味を大変痛感しています。年端も行かない小学生に永い人生を決めるようなそして、狭い選択をさせる必要はありません。ダイバーシティー(多様性)的に考えて多少の英語が話せられればそれで良いのです。30年後には私の今のこの主張はきっと評価されているでしょうが、たぶん私はいないかもしれません・・・。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
英語教育「過去形」小6で 文科省が指導計画素案
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

2020年度に導入予定の次期学習指導要領に基づき小学3年生から始まる英語教育について、文部科学省は30日、小3〜小6の年間指導計画素案と教材サンプルを専門家会議に示した。小3、小4は読み聞かせや絵本を活用した音による指導を重視。小5、小6では「読む・書く」を加え、「三人称」や過去形など現在は中学で学ぶ内容にも触れるとした。

 特に高学年では日本文化やオリンピック、地域の将来などを題材に英語で話したり、やりとりしたりする。児童が興味を持ちやすいテーマを扱うことで英語の特徴を知ってもらい、自然な形で中学校の英語学習につなげることを目指す。

 11年度に小学校で全面実施された現行学習指導要領のもと、現在は小5、小6で週1コマの「外国語活動」が必修となっている。文科省は教材を全校に配り、各校では遊びながら英語に親しむ活動などが定着しているが、日本語と英語の音声の違いへの理解や、文字学習などの面で課題があると指摘されてきた。

 今回の指導計画素案などは学年別。小3では教材の空白に虹の色を塗る活動をしながら「I like blue」などと自分の好きな色を伝えたり、相手の好みを聞いたりする単元を設けた。

 小5では英文を書き写す中で、アルファベットの発音は1文字と単語とで変わることに気付くことを狙いにした単元も。小学生は並行してローマ字も習っており、英語の発音を十分理解しないまま中学校に進むケースが少なくないという。

 「he」「she」といった三人称には小5で触れる。小6では夏休みの思い出を話し合う中で過去形を使ったり、20年の東京五輪パラリンピックで観戦したい競技を尋ね合ったりすることで、英語特有の語順を意識して表現するとした。

 専門家会議は素案などを大筋で了承した。文科省は小5、小6用の教材を年内、小3、小4用を17年度内に配布する。次期指導要領の小学校への全面導入は20年度だが、18年度から希望する学校での先行実施が認められており、こうした学校での活用を見込んでいる。